1: 田杉山脈 ★ 2021/01/18(月) 21:21:46.05 ID:CAP_USER
日産自動車は国内の主要拠点で勤務している全契約社員を原則的に正社員として登用する方針を明らかにした。業績の大幅悪化を受けて進めてきたコスト削減の成果で財務に余裕が出てきたこともあり、待遇を改善して人材の確保に努める。
日産広報担当の百瀬梓氏は「職場の業務ニーズや働く人々の価値観や就労ニーズの多様化に対応」するため、同社に在籍する契約社員を今年4月に正社員とすると明らかにした。現在800人弱いる契約社員を正社員化することで職場の一体感向上や効率・効果を高めた業務運営が可能となるほか、個々の社員のモチベーション向上やスキルアップを図っていくとしている。
事情に詳しい関係者によると、正社員と非正規労働者との間の不合理な待遇差の解消を目指して政府が提唱する「同一労働同一賃金」の原則に対応する。職場管理の効率を向上させるのも狙いで、従来の契約社員制度は廃止するという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ceddfc2a07189aca9439d290bebb0b4bd0a10ad
日産広報担当の百瀬梓氏は「職場の業務ニーズや働く人々の価値観や就労ニーズの多様化に対応」するため、同社に在籍する契約社員を今年4月に正社員とすると明らかにした。現在800人弱いる契約社員を正社員化することで職場の一体感向上や効率・効果を高めた業務運営が可能となるほか、個々の社員のモチベーション向上やスキルアップを図っていくとしている。
事情に詳しい関係者によると、正社員と非正規労働者との間の不合理な待遇差の解消を目指して政府が提唱する「同一労働同一賃金」の原則に対応する。職場管理の効率を向上させるのも狙いで、従来の契約社員制度は廃止するという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ceddfc2a07189aca9439d290bebb0b4bd0a10ad
トップページ > 就職 > 【朗報】『日産』が全契約社員を原則「正社員」に、財務に余裕で人材確保へ
73: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 01:04:15.17 ID:yPU0Wd/3
>>1
やるやん
やるやん
101: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 09:38:55.02 ID:f4oMVmGt
>>1
こういうことするのは逆にヤバい時
こういうことするのは逆にヤバい時
142: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 17:11:00.39 ID:YZSsnx4h
>>1
工場の期間工はそのままって今朝の読売新聞に載っていたな
工場の期間工はそのままって今朝の読売新聞に載っていたな
2: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:23:01.75 ID:wOQto9hE
派遣とバイト
お前ら別な
3: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:24:09.08 ID:+nB3ExRy
トヨタもコレやってよ。
もうすぐ満了だから無職でコロナ禍に放り出されてしまう。
もうすぐ満了だから無職でコロナ禍に放り出されてしまう。
81: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 02:55:24.46 ID:mag65cWL
>>3
今の仕事探しはヤバいぞ。
あるにはあるけど、足元見まくってるのとかハロワに塩漬けにされてるようなのしかない。
今の仕事探しはヤバいぞ。
あるにはあるけど、足元見まくってるのとかハロワに塩漬けにされてるようなのしかない。
4: 憂国の記者 2021/01/18(月) 21:25:12.33 ID:jG9ZmUsA
この取り組みは面白い。日産復活かもしれん
17: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:45:10.09 ID:fhh5Uolt
>>4
契約社員で何年やってても新卒と同じ1年目扱いとの噂…
短期的なコストカットかもしれん。
契約社員で何年やってても新卒と同じ1年目扱いとの噂…
短期的なコストカットかもしれん。
72: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 00:58:57.24 ID:1luC+a/d
>>17
でも10年後考えたら絶対正社員のほうがいいよ。
でも10年後考えたら絶対正社員のほうがいいよ。
76: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 01:33:16.99 ID:ZCbs8jIq
>>17
本当だったら更に酷いな
本当だったら更に酷いな
26: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:04:19.66 ID:zr2UqqGr
>>4
ただちに復活とはならないだろうが前向きではある
注目していこう
ただちに復活とはならないだろうが前向きではある
注目していこう
28: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:06:16.60 ID:fhh5Uolt
>>4
世界で数万人解雇して日本で契約社員800人だけ正社員化、派遣期間工はそのまま。
よく賞賛できるな。浅い。
世界で数万人解雇して日本で契約社員800人だけ正社員化、派遣期間工はそのまま。
よく賞賛できるな。浅い。
37: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:38:35.80 ID:a3kRD2tN
>>28
不要な人間を切って、必要な人間を囲い込み。
何かおかしいか?
不要な人間を切って、必要な人間を囲い込み。
何かおかしいか?
128: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 14:20:23.45 ID:WxU4D72I
>>28
派遣期間工は本人の問題でしょ?
派遣期間工は本人の問題でしょ?
6: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:27:56.01 ID:Qa+GGG5b
7: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:30:45.43 ID:nPer/O08
>>6
社債を発行したのなら、キャッシュはたんまりあるだろ。
社債発行はキャッシュインフローですよ。
社債を発行したのなら、キャッシュはたんまりあるだろ。
社債発行はキャッシュインフローですよ。
16: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:45:05.42 ID:X5CtvaGj
>>7
たんまりあるのならなんでルノーに頼るのか?
要するに営業が酷すぎて赤字の額がそんな小銭じゃ足りないから、中途半端な現金は手元から消してしまえということだろう。
たんまりあるのならなんでルノーに頼るのか?
要するに営業が酷すぎて赤字の額がそんな小銭じゃ足りないから、中途半端な現金は手元から消してしまえということだろう。
19: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:48:57.22 ID:Qa+GGG5b
>>7
返済を考えろよ
1.1兆円の4.81%だと、返済期限の2030年には1.35兆円返さないといけない
返済を考えろよ
1.1兆円の4.81%だと、返済期限の2030年には1.35兆円返さないといけない
42: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:58:17.57 ID:xERYUWWN
>>19
2030年に社債1.35兆円発行すればええやろ
2030年に社債1.35兆円発行すればええやろ
8: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:31:22.01 ID:QCpubT7N
次は日産買うわ
なぜなら人間たるもの余裕ができると仕事に打ち込める
つまり日産車の品質が上がる
なぜなら人間たるもの余裕ができると仕事に打ち込める
つまり日産車の品質が上がる
55: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:33:26.06 ID:4VQOrkbB
>>8
ではリーフをお買い上げで
ではリーフをお買い上げで
103: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 09:42:57.34 ID:O8V7sXAW
>>8
新型 Z に期待だね
新型 Z に期待だね
105: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 09:57:49.42 ID:3umvfvAj
>>8
品質が上がる余地があるということは今は品質が悪いということ
すぐにその品質が上がって良くなるのかな?
品質が上がる余地があるということは今は品質が悪いということ
すぐにその品質が上がって良くなるのかな?
9: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:32:41.70 ID:y4WssJUs
財務に余裕あんなら配当払えコノヤロー
多少もらったところで焼け石に水滴だがw
多少もらったところで焼け石に水滴だがw
15: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:40:23.04 ID:cJ9O3GLI
>>9
日産は技術的においていかれてるんだから、配当なんかより投資に回すべきでは…
日産は技術的においていかれてるんだから、配当なんかより投資に回すべきでは…
11: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:37:38.69 ID:xEZolaBC
必死の株価対策だろ
危険水域だな
危険水域だな
12: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:38:41.93 ID:GGZQ8BTZ
これは素晴らしい取り組みだ。
今までクラウンに乗ってたがノートに変えてよかった。
今までクラウンに乗ってたがノートに変えてよかった。
13: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:38:54.91 ID:l3Jz/EFI
ゴーンで何人分の社員?
14: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:40:20.66 ID:E6iOFcxx
いや、元からいる正社員が転職するかどうか迷ってる状況だろ。
20: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:50:43.28 ID:DbwaH03x
ノートからクラウンに替えてとても快適ですけど
21: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:51:13.07 ID:fhh5Uolt
日産て2019年と2020年に何人の解雇したんでしたっけ?
賞賛多すぎて笑うわ。
賞賛多すぎて笑うわ。
35: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:27:30.95 ID:wXXZoCrF
>>21
使えないやつ整理して
優秀な人材囲うんだろ
当たり前のことじゃんw
使えないやつ整理して
優秀な人材囲うんだろ
当たり前のことじゃんw
22: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:56:13.73 ID:T/zlhwZn
高給で、んーーーな正社員をきって、契約を安く正規雇用に、
世間からは称賛!これは良い手だな
世間からは称賛!これは良い手だな
23: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 21:59:13.96 ID:EfmIFDXI
逃げられん様にか
24: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:01:17.20 ID:Dz4EEUkn
社債の返済は踏み倒す気じゃないだろうなw
29: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:08:12.08 ID:HJy91JEs
イメージupを狙ってるね
34: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:16:47.25 ID:gsOqsp9d
※低い給与で雇用の定めがない契約結ばされます
36: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:34:01.93 ID:w+MiZd88
強烈な赤字出してたような気がしたんだけどそんなに余裕あるのか
そういえばちょっと前政府主導でホンダと統合させようとしてたみたいだけど
そういえばちょっと前政府主導でホンダと統合させようとしてたみたいだけど
38: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:40:07.98 ID:YxXTQrKb
まぁ今だと同じ仕事をしていても収入が倍以上違うし。
契約社員のやる気なくなって当然だからねw
契約社員のやる気なくなって当然だからねw
39: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:53:23.79 ID:FiXzGrZL
入社希望の高卒が激減してるとか?
この業界はこれから厳しくなるのわかりきってるし、まともな親なら子供には行かせたくないだろう
この業界はこれから厳しくなるのわかりきってるし、まともな親なら子供には行かせたくないだろう
40: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 22:55:08.06 ID:qGFL+yMM
ゴーンに巻き上げられてた分の金が浮いたか
48: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:02:35.18 ID:vClfqnGi
どこにそんな余裕があるんだか
49: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:08:49.79 ID:LioT6oyG
契約社員と派遣社員は異なるというからくりか?
50: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:10:15.80 ID:mLa06zph
ゴーンの報酬相当部分を還元しただけだろ
53: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:17:55.16 ID:Q8qkBe3W
これ、罠だろ。
54: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:25:26.64 ID:eNy5NIRN
え?
そんな余裕有るなら
株価も戻ってないし、自社株買いに配当も出してくれよ
そんな余裕有るなら
株価も戻ってないし、自社株買いに配当も出してくれよ
57: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:47:11.98 ID:iOMdMvSm
手取り15万だけどな
58: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:51:53.10 ID:ItSfTn0y
また粉飾してないのか、信用おけないな
65: 名刺は切らしておりまして 2021/01/19(火) 00:13:11.68 ID:PmoRhHAs
そんな上手い話あるもんなのかね
51: 名刺は切らしておりまして 2021/01/18(月) 23:10:32.86 ID:jSvW5jr0
人を大切にして衰える企業はないはず