1: ブルーベリーフラペチーノうどん ★ 2020/07/14(火) 19:38:40.05 ID:jNsp0cfE9
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。
英語の学力低下は、偏差値にして7.4
中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b
※前スレ
★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594693005/
1の立った時間 2020/07/13 19:06
英語の学力低下は、偏差値にして7.4
中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b
※前スレ
★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594693005/
1の立った時間 2020/07/13 19:06
トップページ > 稼ぐ > 【悲報】言葉を理解できない『大学生』が増加、今の「教育」では対処できない理由
4: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:41:05.18 ID:9+nQlP8k0
PCとインターネットとスマホのせい
本を読まないせい
本を読まないせい
41: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:55:54.93 ID:4vhZqzt70
>>4
本を読ませるか読ませないかよりも、考えさせないからじゃない?
本を読ませるか読ませないかよりも、考えさせないからじゃない?
54: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:04:23.71 ID:3+4hA/X10
>>41
設問のテーマで無く単語についていちいち質問してくるって例を見ると
自分で考え調べるって概念が無い感じだね
もしかしたら学校教育よりソレを売りにしている「質問に答えてくれる塾」の方が問題なのかも
設問のテーマで無く単語についていちいち質問してくるって例を見ると
自分で考え調べるって概念が無い感じだね
もしかしたら学校教育よりソレを売りにしている「質問に答えてくれる塾」の方が問題なのかも
52: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:03:04.51 ID:+IS/uXhu0
>>4
それだと日本以外もそうなるんだが?
それだと日本以外もそうなるんだが?
980: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 10:58:29.17 ID:6NOI/iAU0
>>52
そうなってると思うよ
そうなってると思うよ
128: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:23:52.29 ID:m4ytYROh0
>>4
むしろスマホやネットのおかげで勉強する環境は昔より格段に良くなってる
俺から言わせりゃなんで学力が落ちるんだよってほんとに疑問に思う
ただ勉強してないだけだろ
むしろスマホやネットのおかげで勉強する環境は昔より格段に良くなってる
俺から言わせりゃなんで学力が落ちるんだよってほんとに疑問に思う
ただ勉強してないだけだろ
135: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:25:50.59 ID:W8zeRbZ40
>>128
覚えようとしないから頭が退化するんだろ。
覚えようとしないから頭が退化するんだろ。
136: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:25:59.58 ID:DqeBN5Ha0
>>128
鉛筆使わないからじゃないの
鉛筆使わないからじゃないの
143: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:28:26.66 ID:pWXZv/YB0
>>136
クルトガは中高ではデフォ
クルトガは中高ではデフォ
150: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:29:57.18 ID:SgsxhtiF0
>>143
クルトガは愛用してたけど、ある理由により(クルトガが悪いって意味じゃなく)別のを使ってる
ただし、書くときに自分でクルクルさせる癖をつけた (´・ω・`)
クルトガは愛用してたけど、ある理由により(クルトガが悪いって意味じゃなく)別のを使ってる
ただし、書くときに自分でクルクルさせる癖をつけた (´・ω・`)
155: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:32:38.39 ID:pWXZv/YB0
>>150
そういう方には0.2mmオレンズおヌヌメ
そういう方には0.2mmオレンズおヌヌメ
223: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 21:17:31.76 ID:gjsNOZOn0
>>150
ある理由って何?
ある理由って何?
233: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 21:23:08.65 ID:SgsxhtiF0
>>223
別に大した理由じゃないけど・・・ひんぱんに消しゴムかけたいんで、それが利点なのを使ってる
別に大した理由じゃないけど・・・ひんぱんに消しゴムかけたいんで、それが利点なのを使ってる
884: 不要不急の名無しさん 2020/07/16(木) 20:02:59.54 ID:9YQX+FG00
>>233
さては……「モノグラフ(トンボ鉛筆製)」使いだな
さては……「モノグラフ(トンボ鉛筆製)」使いだな
139: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:26:52.87 ID:kLiNpaSE0
>>128
わかるわ
ネットのある時代に学校行ってる人が羨ましいもん
わかるわ
ネットのある時代に学校行ってる人が羨ましいもん
166: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:38:30.15 ID:kRj1Qkfg0
>>128
学力は落ちていない、
老害たちのインチキデータだよ。
学力は落ちていない、
老害たちのインチキデータだよ。
625: 不要不急の名無しさん 2020/07/15(水) 11:38:27.65 ID:ggHF7QkN0
>>128
ネットで攻略見るようになり、楽しいはずのゲームですら内容頭に入ってこなくなったなぁ
ネットで攻略見るようになり、楽しいはずのゲームですら内容頭に入ってこなくなったなぁ
203: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 21:02:58.98 ID:1ktX8b5C0
>>4
いや、絶対これ
いや、絶対これ
11: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:43:14.53 ID:YNuwRCzl0
入試の天才を育ててるからな
12: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:43:15.51 ID:9+nQlP8k0
まあバブル期の大学生も
レジャーランドとか言われて
遊んでても卒業できる就職できるとかで
かなりの馬鹿扱いされていたわけだが…
…実際に馬鹿も多かったw
レジャーランドとか言われて
遊んでても卒業できる就職できるとかで
かなりの馬鹿扱いされていたわけだが…
…実際に馬鹿も多かったw
13: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:43:47.20 ID:3sBmYsXn0
今の小学生とか読書なんてしないんだろうな
515: 不要不急の名無しさん 2020/07/15(水) 03:03:32.21 ID:fvRWbH3z0
>>13
子どもは昔から本なんか読まない
小学生のころ昼休みに外で遊ばずに図書室で本読んでたら変人あつかいされたもの
子どもは昔から本なんか読まない
小学生のころ昼休みに外で遊ばずに図書室で本読んでたら変人あつかいされたもの
19: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:46:28.80 ID:9+nQlP8k0
30年前なら
漫画とファミコンのせいw
漫画とファミコンのせいw
32: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:52:06.47 ID:K3W2MEeo0
>>19
モロ世代だわww ただ、その二つは親が本気になればある程度
制限できてたな。俺の家は親が過剰に神経質になってたから
よく友達の家でやらせてもらった。あとは田舎だったから良かった。
モロ世代だわww ただ、その二つは親が本気になればある程度
制限できてたな。俺の家は親が過剰に神経質になってたから
よく友達の家でやらせてもらった。あとは田舎だったから良かった。
156: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:32:55.51 ID:ucF+nVF30
>>19
30年前ならスーパーファミコンだな
まあ悪いとは言わないが、漫画は文字も覚えられるし思考力も付くし、脳にはいいんだよ
悪いのは漫画にハマり勉強しない事
君みたいな捉え方しか出来ない人になる
30年前ならスーパーファミコンだな
まあ悪いとは言わないが、漫画は文字も覚えられるし思考力も付くし、脳にはいいんだよ
悪いのは漫画にハマり勉強しない事
君みたいな捉え方しか出来ない人になる
705: 不要不急の名無しさん 2020/07/15(水) 18:57:16.18 ID:xeqHyOx+0
>>19
ローマ字すら習ってない歳だったのに英語だらけのファミコンのゲーム画面(85年頃)をなぜかほぼ理解出来てたな。
今思うと我ながらすげえ能力だ。まあ必死だったからなw
ローマ字すら習ってない歳だったのに英語だらけのファミコンのゲーム画面(85年頃)をなぜかほぼ理解出来てたな。
今思うと我ながらすげえ能力だ。まあ必死だったからなw
710: 不要不急の名無しさん 2020/07/15(水) 19:16:37.57 ID:LnhddATW0
>>705
ファミコンって音楽もいいよね
俺はオーケストラより好きだわ
シンプルで
ファミコンって音楽もいいよね
俺はオーケストラより好きだわ
シンプルで
20: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:46:49.25 ID:DqeBN5Ha0
普通にゆとり教育のせいだろ
24: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:48:10.90 ID:uDelSQ1G0
なんだ英語の学力低下か
テレワークとかステイホームとかやってるからじゃねえの
英字表記にするかカタカナやめろよ
テレワークとかステイホームとかやってるからじゃねえの
英字表記にするかカタカナやめろよ
28: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:49:29.97 ID:DqeBN5Ha0
今の学校は学力教育は放棄してるからな
塾に任せている
昔の義務教育とは比べ物にならない大穴が明いているんだわ
塾に任せている
昔の義務教育とは比べ物にならない大穴が明いているんだわ
35: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:52:20.80 ID:9+nQlP8k0
>>28
金持ちの子しか塾に行けない
貧乏人の子が学校教育だけで難関国立大学に進学するのがほぼ絶望的になってしまった
金持ちの子しか塾に行けない
貧乏人の子が学校教育だけで難関国立大学に進学するのがほぼ絶望的になってしまった
497: 不要不急の名無しさん 2020/07/15(水) 01:18:45.25 ID:KIj62PxE0
>>35
昔は教科書や市販の参考書を独学でもきっちりやれば国公立入れたと思うけど
今の入試試験はそれだけじゃ対応できないの?
昔は教科書や市販の参考書を独学でもきっちりやれば国公立入れたと思うけど
今の入試試験はそれだけじゃ対応できないの?
36: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 19:53:44.72 ID:uiChVFIv0
>>28
今は少子化なのに塾ビジネスがヤベーらしいな
Fラン入るのに塾要らねーだろ
今は少子化なのに塾ビジネスがヤベーらしいな
Fラン入るのに塾要らねーだろ
49: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:01:29.52 ID:lriI3kug0
昔親が本読め本読めうるさかったが
正直こどもの頃から本どれだけ読んできたかで教養レベル決まると思う
その種の教養ないと知的な層の人たちと話できないし仲間と思ってもらえない
ゲームも漫画もスマホもいいけど本読むのは家のルールで義務化するとか報償出してでも読ませたほうがいい
正直こどもの頃から本どれだけ読んできたかで教養レベル決まると思う
その種の教養ないと知的な層の人たちと話できないし仲間と思ってもらえない
ゲームも漫画もスマホもいいけど本読むのは家のルールで義務化するとか報償出してでも読ませたほうがいい
60: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:05:52.21 ID:J9W+Y5G+0
>>49
活字の本だからって何読んでもいいって訳じゃないからなぁ…そこが難しい。
思想的に偏った本を読みまくってもそれに影響されず「こういう思想もあるんだな」と生暖かい目で読めるだけの自我がないと。
活字の本だからって何読んでもいいって訳じゃないからなぁ…そこが難しい。
思想的に偏った本を読みまくってもそれに影響されず「こういう思想もあるんだな」と生暖かい目で読めるだけの自我がないと。
56: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:04:58.55 ID:wfLEXEh40
ゆとりのころかなあ
一時期NHKラジオの「基礎英語」がものすごく難しくなった
会話を聞いていれば英語が上達する、と思ってたらしい
だけど誰もついていけなくて
結局アルファベットからの昔のやり方に戻った
できる人はできない人を教育できない
一時期NHKラジオの「基礎英語」がものすごく難しくなった
会話を聞いていれば英語が上達する、と思ってたらしい
だけど誰もついていけなくて
結局アルファベットからの昔のやり方に戻った
できる人はできない人を教育できない
70: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:07:49.72 ID:J9W+Y5G+0
>>56
基礎英語か…なつかしいな。俺も小学生の頃それ聞いて勉強してた。
当時は週6日放送で、土曜日にマザーグースの歌をやってたのが楽しかった。
基礎英語か…なつかしいな。俺も小学生の頃それ聞いて勉強してた。
当時は週6日放送で、土曜日にマザーグースの歌をやってたのが楽しかった。
57: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:05:07.84 ID:CTBlAkDB0
今はとりあえず「やばい」って言っておけばいいからな
万能形容詞
万能形容詞
64: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:07:04.91 ID:2h/Q1TOD0
電卓によって暗算のメリット減ったように
ネットによって言葉や情報を記憶するメリットが減ってるんだと思う
思考の為の引き出しが記憶にないから
思考力も低下する必然
テクノロジー発展に反比例して
人間個体はどんどん野生に帰るのかねぇ
ネットによって言葉や情報を記憶するメリットが減ってるんだと思う
思考の為の引き出しが記憶にないから
思考力も低下する必然
テクノロジー発展に反比例して
人間個体はどんどん野生に帰るのかねぇ
80: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:11:14.48 ID:vDhKODCD0
>>64
暗算で出来ることを電卓使わされるって苦痛だぞ
暗算で出来ることを電卓使わされるって苦痛だぞ
65: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:07:12.76 ID:ntwLqlWw0
さすがにそんなやつはおらんだろ?
日常レベルの日本語も理解できなければ漫画も読めないしドラマも見れないぞ。
日常レベルの日本語も理解できなければ漫画も読めないしドラマも見れないぞ。
67: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:07:18.03 ID:MCm8Luhj0
ツイッター見てたらオンライン化にガチ切れしてる大学生多いね
課題が大変とか難しいとか教えてくれないとか
ほんとの大学ってそんなもんだよなあ
これまでの大学のあり方が間違ってんだなあ
課題が大変とか難しいとか教えてくれないとか
ほんとの大学ってそんなもんだよなあ
これまでの大学のあり方が間違ってんだなあ
68: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:07:19.04 ID:tXlI/S/90
話し上手なら詐欺って思考に至るんだが
72: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:08:30.88 ID:L49KmIG20
訳の分からん造語並べて何言ってんかわからん奴たまにいるわ(´ω`)
86: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:12:14.12 ID:GQUirEYJ0
英語なんて、TOEICの点数だけで評価してもいいくらいでしょ。
教師はそのための教育をすれば良い。
成績悪い教師は落伍してもらわないと、日本人は英語無能のまんま。
教師はそのための教育をすれば良い。
成績悪い教師は落伍してもらわないと、日本人は英語無能のまんま。
88: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:13:21.51 ID:pWXZv/YB0
>>86
TOEIC高得点でも
英会話できないってのは腐るほどいる。
TOEIC高得点でも
英会話できないってのは腐るほどいる。
90: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:14:19.94 ID:MCm8Luhj0
>>88
英会話できる必要ってあんのかな
それ以前に国語がやばいからそっちできないと本末転倒だと思う
英会話できる必要ってあんのかな
それ以前に国語がやばいからそっちできないと本末転倒だと思う
87: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:12:39.88 ID:UtzTiMC10
この頃Kindleが読みあげ機能ついて本読まなくなってきた
でもKindle読み間違いが酷いわ
でもKindle読み間違いが酷いわ
91: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 20:14:34.94 ID:G/1H72m90
大学を減らせ ほとんど専門学校でいいんじゃない
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594723120/